Information |
|
「おひさまの町」ショールーム
さくせす梶@郡上営業所
〒501-4221
岐阜県郡上市八幡町小野4-2-14
TEL:0575−67−2977
FAX:0575−66−1137 |
|
 |
|
2003年12月1日から、関東・近畿・中京の3大広域圏で、地上波のUHF帯を使用して開始されたデジタル放送です。
地上デジタル放送「地デジ」では、デジタルハイビジョンの高画質・高音質番組に加えて、双方向番組、高齢者や障害者にやさしい福祉番組、暮らしに役立つ最新情報番組などが予定されております。また、地域に密着した放送が行われるので、その地域にお住まいの視聴者のニーズに合った番組が提供されます。 |
 |
迫力の高画質! |
|
|
16:9のワイド画面、ハイビジョンの高画質でまるでその場にいるかのような臨場感と迫力を楽しめます。
横長の画面(横と縦の比率16:9)は、人間の視野に合った見やすいサイズ!
 |
 |
ゴーストもなくクリア! |
|
|
アナログ放送の場合
ビルの影響などで、
ゴーストが見えること
があります。 |
|
デジタル放送では、
ゴーストのない鮮明な
画像が楽しめます。 |
|
アナログ放送は、視聴者に届くまでに雑音で映像・音声が劣化したり、高い建物などの影響で反射電波によるゴーストが起こりますが、デジタル放送では、劣化やゴーストはなく、高品質の映像・音声が届けられます。 |
 |
|
 |
臨場感あふれる高音質! |
|
|
デジタル放送は高音質なので音楽番組にもうってつけ。
別売りのスピーカーなどを買えば、映画館のような「前後左右からのサウンド(5.1chサラウンド)」が体験できます。
※5.1chサラウンド対応の番組も数多く放送されています。 |
 |
録画もラクラク!EPG |
|
|
当日から1週間先までの番組情報がテレビ上で見られます。録画をする時も、リモコンでテレビ上の番組表から見たい番組を選んでセットするだけなので、操作も簡単。
また、放送時刻の変更があっても予約録画にすぐ対応します。
EPGとは、「Electric Program Guide」の略で、電子番組表です。
EPGを使えば、いつでも最新のテレビ番組情報を手にいれることができます。
連続ドラマの録画予約に便利な番組タイトル検索も可能。予約操作は番組表をクリックするだけのカンタン操作で行えます。 |
 |
これは便利!データ放送 |
|
|
「データ放送」により、リモコンのボタンを押すだけでいつでもニュースや天気予報、スポーツの結果、株価などさまざまな暮らしに役立つ情報をチェックすることができます。
また放送中の番組と連動したものでは、例えばスポーツ中継なら各選手のプロフィール、音楽番組なら曲目リストなどを、見たいときに呼び出せます。 |
 |
楽しみ広がる双方向サービス! |
|
|
テレビに電話線やインターネットを接続することで、「双方向サービス」を楽しめます。
リモコン一つでクイズ番組に解答したり、さまざまなアンケートに答えたりと、わが家にいながらにして視聴者参加型の番組に参加することができます。 |
 |
マルチ編成でスポーツ延長も最後まで! |
|
|
デジタル放送の1チャンネル分の周波数で、標準画質の番組は多チャンネルを同時に放送することが可能です。
これにより、スポーツ中継が延長した時など、メインのチャンネルで時間通りのニュースを放送しながら、サブチャンネルでスポーツ中継を引き続き放送することができます。 |
 |
高齢者・障害者にもやさしい字幕放送 |
|
|
●字幕放送が楽しめます。
デジタル放送では、受信機の標準機能として字幕放送を楽しむことができます。
また、番組によっては生放送も字幕付きで楽しむことができます。
●解説放送も楽しめます。
ドラマなどの筋書きを音声で紹介する解説放送をステレオで楽しむことができます。
●音声速度も変えられます。
受信機によっては声をゆっくりしたスピードで聞くことができます。 |
 |
ワンセグでいつでも情報キャッチ! |
|
|
携帯・移動体向けのサービス(通称:ワンセグ)により、携帯電話のほか、車載テレビ、パソコンなどで乱れの少ない映像が受信できるため、外出先でも地上デジタル放送が楽しめるようになります。
特に緊急災害時には、電話が混み合ってつながらない状況でも、確実に避難経路や安否情報などを受信できるため、生命・財産を守るための重要な情報端末となります。 |
 |
デジタル化でチャンネルが増える! |
|
|
BSアナログ放送を見ていた方は、デジタルにすると、見られるチャンネルが10chも増えます。(うち1chは、有料チャンネルです。)
また、地上アナログ放送しか見ていなかった方は、BS・110度CSの共用機とパラボラアンテナを購入すれば、より専門性の高い番組やフルハイビジョンの番組をお楽しみいただけます。
(110度CS放送のほとんどは有料チャンネルです。) |
地上デジタル放送が始まることは、いいことばかりではありません。
1番大きなデメリットは、地デジに移行するための費用と手間。
各家庭ごとに違いますが、少なく見積もっても、6万円〜、
多ければ10万円を超えます。
また、地上デジタル放送を見るためには、地上デジタル放送対応のテレビを購入、デジタルチューナーまたはデジタルチューナー内蔵録画機器の購入するだけでは無理です。
対応エリアの確認、UHFアンテナの設置、アンテナの向きの確認など、素人では対応できないことも有ります。
こういったことを、何も知らないユーザーがやるのは大変&危険です。
人によっては、アンテナの設置を業者に依頼する必要もあります。
アンテナ設置にかかる費用は、2万5千円〜となるところが多いようです。 |
地デジを見るための、地デジ専用アンテナ・チューナー
|